2022年01月01日

最新の記事



※ 一次エネルギー消費量(2014年度)を更新(2015年8月14日)

記事の冒頭の日付は実施した日時とし、アップした日付は記事末に【20xx年○月△日】と記します。両者が同日の場合は、冒頭の日付のみとなります。

追記の場合、罫線を引いて文章を書き、下に【20xx年○月△日】と記します。
【関連する記事】
posted by 王子のきつね at 01:00| Comment(1) | このブログについて | 更新情報をチェックする

この家の特徴

※ 最新の記事はこの下にあります。

0.概要
(1)建 築 地  東京都北区
(2)構    造  木造3階建
(3)用    途  専用住宅
(4)敷地面積  *87.94㎡  (26.60坪)
(5)建築面積  *47.20㎡  (14.27坪)
(6)延床面積  132.33㎡  (40.01坪)
(7)建ぺい率  *53.67%  (許容*80%)
(8)容 積 率  150.47%  (許容300%)

1.SE構法
  集成材を金物で接合して構造体とする。耐震性に優れる。

2.外断熱・二重通気工法
  基礎断熱を施し、構造体の外側に断熱材を張る。内壁と断熱材、断熱材と外壁の間に通気層を設け、夏期(真夏日は除く)は内側の通気層に外気を入れる。

3.一室空間住居
  内壁で部屋を仕切らず、建具などで仕切ることで、春・初夏・秋の通風をよくした。いわゆる公私室(nLDK)型ではない。

4.南北に長い
  南北に長い建物の、南側に大きな開口、北側に中くらいの開口、東側に小さな開口(ハイサイド窓)、西側に収納(2・3階)を設けた。南北の開口は夏期に南風を通すためだ。ハイサイド窓は、外光を取り込み、けっこう明るい。

5.小さな吹抜け
  家の中心東側に階段があり、その内側に小さな吹抜け(1650mm×300mm)を設けた。これを用いて、エアコン1台(実際は1階と3階の2台)で全室空調を試みる。ただし、暖房は暖気が上がって効くが、冷房は冷気がなかなか降りない。orz

6.太陽熱温水器
  流行の太陽光発電ではなく、太陽熱温水器を取り付けたので、ガス代が異常に安い。

7.「箱の家」もどき
  お金(建築費と維持費)をケチるため、家の凸凹をなくし、内壁を少なくしたら、難波和彦さんの「箱の家」に似てしまった(「箱の家」を知ったのは、家の設計がほぼ終わったころ)。もともと「箱の家」も、少ない費用で住みやすい家を追及した結果、生まれたのだから、似てしまうのかもしれない。


【2013年11月15日】
posted by 王子のきつね at 00:00| Comment(4) | このブログについて | 更新情報をチェックする

2016年08月03日

AUADが故障

7月25日(月)、Panasonicの食洗機NP-TR6とTOTOのシステムキッチン CJ のミクロソフトシャワー水栓をつなぐナニワ製作所の食器洗い乾燥機専用部材 AUAD が故障した。


Panasonic NP-TR6


NSJ-SSH8とAUAD


25日の朝、食洗機を使おうとしたら、ブーンという異音がした。食洗機の吸水ホースを外して、緊急止水弁を説明書に書いてあるように押してみると、音がしなくなり、そのときは使えた。しかし、夕方に再び使おうとすると、また異音がして、今度は緊急止水弁を押しても水がまったく給水されなくなった。

続きを読む
posted by 王子のきつね at 00:00| Comment(0) | 家の維持・管理 | 更新情報をチェックする

2016年04月01日

一次エネルギー消費量(2015年度)

2015年度の電気(kWh)と都市ガス(m3)の消費量を一次エネルギー(MJ)に換算して掲載する。

電気(kWh)ガス(m3)電気(MJ)ガス(MJ)合計(MJ)
4280 30 2,733 1,350 4,083
5238 17 2,323 765 3,088
6223 13 2,176 585 2,761
7466 14 4,548 630 5,178
8376 7 3,670 315 3,985
9235 17 2,294 765 3,059
10247 19 2,411 855 3,266
11372 30 3,631 1,350 4,981
12555 31 5,417 1,395 6,812
1718 42 7,008 1,890 8,898
2648 36 6,324 1,620 7,944
3482 30 4,704 1,350 6,054
4,840 286 47,238 12,870 60,108

電気+灯油の一次エネルギー消費量(MJ)


都市ガスの一次エネルギー消費量(MJ)

※ 電気:1kWh=9.76MJ、灯油:1L=37MJ、都市ガス:1m3=45MJで変換。

内訳(%)

「動力・照明」、「暖房」、「冷房」は電力。「給湯・厨房」はガス。「暖房」と「冷房」を使わなかった月の電力消費量から「動力・照明」を求め、それを一定と仮定して「暖房」・「冷房」の消費量を推計した。

一次エネルギー消費量(2013年度)
一次エネルギー消費量(2014年度)


【2016年6月19日】
posted by 王子のきつね at 00:00| Comment(0) | 家の維持・管理 | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

一次エネルギー消費量(2014年度)

2014年度の電気(kWh)と都市ガス(m3)の消費量を一次エネルギー(MJ)に換算して掲載する。

電気(kWh)ガス(m3)電気(MJ)ガス(MJ)合計(MJ)
4253242,4691,0803,549
5225202,1969003,096
6280152,7336753,408
7487134,7535855,338
832063,1232703,393
9252132,4605853,045
10233202,2749003,174
11377263,6801,1704,850
12614345,9931,5307,523
1578405,6411,8007,441
2610395,9541,7557,709
3432334,2161,4855,701
4,66128345,49112,73558,226

内訳(%)


「動力・照明」、「暖房」、「冷房」は電力。「給湯・厨房」はガス。「暖房」と「冷房」を使わなかった月の電力消費量から「動力・照明」を求め、それを一定と仮定して「暖房」・「冷房」の消費量を推計した。


一次エネルギー消費量(2013年度)


【2015年8月14日】
posted by 王子のきつね at 00:00| Comment(0) | 家の維持・管理 | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

10月の電気・ガス使用量

電気は昨年とほぼ同じ、ガスは昨年より多く消費した。

電気+灯油の一次エネルギー消費量(MJ)


都市ガスの一次エネルギー消費量(MJ)


※ 電気:1kWh=9.76MJ、灯油:1L=37MJ、都市ガス:1m3=45MJで変換。

全体的にガスの使用量が増えている。夕食後、妹が、食洗機を使わず、手洗いしている可能性が高い。食洗機と違って、お湯を使っている間、ガスを使いっぱなしになるからね。
posted by 王子のきつね at 19:00| Comment(0) | 家の維持・管理 | 更新情報をチェックする

2014年11月19日

風呂フタを安物に替える

11月14日(金)から最低気温が10℃を下まわるようになり、17日(月)からエアコン暖房を始めた。

この暖房代をケチるため、考えたのが、風呂の残り湯である。建て替え前は、風呂の残りで洗濯をしていたが、建て替え後は、風呂が1階、洗濯機が2階にあるので、残りは捨てていた。しかし、これではもったいない。そこで、40℃弱ある風呂の残り湯を暖房の補助に使うことにした。

しかしである。TOTOのサザナは魔法びん浴槽で、風呂のフタにも断熱材が使われていて、湯が冷めにくい。妹がたまに翌朝に風呂に入ることがあるが、湯の温度は35℃以上ある。逆をいえば、このままでは残り湯で部屋の温度を温めることはできない。そして、フタを被せないと、湿気でたいへんなことになりそうである。

そこで、考えた。風呂のフタを、断熱材の使われていない、安物に取り替えてしまう。そうすれば、フタを介して熱交換が行われ、室温が上がるだろうと…。w

で、買って来たのが、ニトリの風呂フタ(75×140cm) 2,286円(税別)である。



魔法びん浴槽の風呂フタは2万円くらいするので、10分の1の値段である。ちなみに、ニトリにも断熱材を使った風呂フタは売っている。


TOTOサザナ魔法びん浴槽の風呂フタ


ニトリの風呂フタ


じつは、サザナの浴槽は71×147cmなので、長さがやや足りない。この部分からの蒸気で加湿もしようとのもくろみ。果たして、うまく行くかな。w
posted by 王子のきつね at 19:00| Comment(0) | 建築設備 | 更新情報をチェックする

2014年10月07日

9月の電気・ガス使用量

電気は昨年とほぼ同じ、ガスは昨年より多く消費した。

電気+灯油の一次エネルギー消費量(MJ)


都市ガスの一次エネルギー消費量(MJ)


※ 電気:1kWh=9.76MJ、灯油:1L=37MJ、都市ガス:1m3=45MJで変換。
posted by 王子のきつね at 19:00| Comment(0) | 家の維持・管理 | 更新情報をチェックする

2014年09月05日

8月の電気・ガス使用量

電気は昨年より少なく、ガスは昨年より多く消費した。

電気+灯油の一次エネルギー消費量(MJ)


都市ガスの一次エネルギー消費量(MJ)


※ 電気:1kWh=9.76MJ、灯油:1L=37MJ、都市ガス:1m3=45MJで変換。

先月の反省から、エアコンの設定温度を27.0~27.5℃に設定して連続運転し、除湿は使わないようにした。また、8月26日以降、涼しくなったので、9月5日までエアコンは使っていない。

涼しくなった分、ガスの使用量が増えたようだ。
posted by 王子のきつね at 19:00| Comment(0) | 家の維持・管理 | 更新情報をチェックする

2014年09月02日

スーパー台風でも壊れない

8/31に放送したNHKスペシャル「巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃」の「第2集 スーパー台風 “海の異変”の最悪シナリオ」によると、今後、日本は最低気圧970hPa、最大風速90m/sのスーパー台風に襲われるらしい。

第2集 スーパー台風 “海の異変”の最悪シナリオ|巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃

風速90mの風とは、風速40mまでしか耐えられない鉄塔を倒してしまう風だ。


果たしてわが家は耐えられるのか? 調べてみた。

わが家の耐風等級は2で、その目安は以下のとおり。

500年に一度発生する暴風(伊勢湾台風の名古屋気象台記録)の1.2倍の力に対して倒壊、崩壊せず、50年に一度発生する暴風(1991年19号台風の長崎気象台記録)の1.2倍の力に対して損傷しない程度です。

耐風等級

最大風速は、伊勢湾台風が75m/s、1991年19号台風が50m/sである。75mの1.2倍は90m/sであり、50mの1.2倍は60m/sである。つまり、60m/sの風でも損傷せず、90m/sの風でも倒壊・崩壊しないということだ。

おおっ、スーパー台風に耐えられるじゃん。やったね。(爆)
posted by 王子のきつね at 19:00| Comment(0) | 家の維持・管理 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。