去年(2011年)の12月に入って、家の建て替えをマジメに考えはじめたころ、とっても忙しかったので、妹と母に任せきりにしてしまいました。だから、実際にハウスメーカーのモデルハウスに行ったのは、この2人です。
まず、12月6日(火)に妹と母が西新井住宅公園に行きました。これは西新井駅の東口すぐ、環七(環状七号線)の北側に第一会場、南側に第二会場があります。で、第一会場の
1.桧家住宅(ホームページ)
2.三井ホーム(ホームページ)
3.ミサワホーム(ホームページ)
のモデルハウスで資料をもらってきました。
妹は12月8日(木)に第二会場に行き、
4.積水ハウス(ホームページ)
5.住友不動産(ホームページ)
のモデルハウスで資料をもらってきました。
その後も、近所の王子住宅公園に行き、
6.ヘーベルハウス(ホームページ)
のモデルハウスで資料をもらってきました。なかなかの行動力です。
2人によると、いずれのモデルハウスも豪華すぎるとのことでした。豪華すぎるはずで、西新井住宅公園の積水ハウスのモデルハウスは延べ床面積が332.67㎡(約100坪)もあり、坪単価130~140万円でできているとのことです。
延べ床面積100坪の家は、二世帯住宅としても巨大で、半分の50坪でも東京では大きな方です。坪単価もフツーの積水ハウスでは70~80万円です。けど、これは高い方ですよ。
ちなみに、積水ハウスの例をあげているのは、べつに貶めようとしているのではなく、ここが日本最大のハウスメーカーだからです。
じつは、ハウスメーカーのモデルハウスが必要以上に豪華につくられているのは、家を建てようとする人に夢を見させるためなのです。豪華な家を見せ、営業がスバラシイ話を聞かせ、なるべく早く契約にこぎつけさせるのです。
ところで、ハウスメーカーで家を建てようと思っている人は、その前にこちらのサイトを見てください。
▽京都発!注文住宅の家づくりを応援する情報サイトby株式会社ポラリス
それから判断しても遅くはないですよ。
用語集
延べ床面積 建物の各階床面積の合計。建築基準法では、建物の敷地に対する延べ床面積を容積率で定めている。
建築面積 建物を真上から見た時の外壁又は柱の中心線で囲まれた内側の水平投影面積のこと。原則出窓は含まれないが外壁より1m以上突き出る庇やバルコニーは、先端より1m外壁側に後退した部分を除き面積に含まれる。また壁がなくても屋根がかかる部分も面積に含まれる。ただし、地階で地盤面1m以下にある部分は面積に含まれない。
容積率 敷地面積に対する延べ床面積(各階床面積の合計)の割合(延べ床面積/敷地面積×100=容積率(%))。建築基準法により用途地域別に容積率の限度が定められている。
建ぺい率 敷地面積に対する建築面積の割合(建築面積/敷地面積×100=建ぺい率(%))のこと。建築基準法により用途地域別に建ぺい率の限度が定められている。
坪単価 建物の建築工事金額を、建物の延べ坪数で割った工事金額のこと。算出する基準が延べ床面積と施工床面積とで異なる。
【2012年8月6日】